第26回 023年9月ハイキング(秩父七草巡)

秩父七草巡り

ルート

秩父七草巡り

長瀞駅からスタート

秩父七草巡り

<--石畳

秩父七草巡り

 

秩父七草巡り

 

秩父七草巡り

石畳-->

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

撫子

秩父七草巡り

 

秩父七草巡り

 

秩父七草巡り

ランチ(うめだ屋)

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

 

秩父七草巡り

桔梗

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

 

秩父七草巡り

藤袴

秩父七草巡り

 

秩父七草巡り

ガーデニング専門店

秩父七草巡り

 

秩父七草巡り

ジェラート

秩父七草巡り

バナナの木

秩父七草巡り

すすき

秩父七草巡り

秩父七草巡り

秩父七草巡り

道光寺

 <体験記> 

 この時期に秩父鉄道が開催している秋の七草巡りを行いました。秋の七草は私もよく分からず春の七草と違うことを、今回のハイキングで改めて知り勉強になりました。秋の七草の名前は「ハスキーなおふくろ」とお覚えるそうです。 つまり「萩」、「すすき」、「桔梗」、「なでしこ」、「女郎花(おみなえし)」、「ふじばかま」、「くず」になります。 天気予報では雨が午後から少しぱらつくことになっていましたが、時折青空も見え、陽もさし、蒸し暑さはあるもののいいハイキング日和でした。
 折角長瀞まできたので、七草巡りの前に有名な石畳を見学し、石畳をバックに記念撮影してから7つのお寺巡りをすることにしました。「なでしこ」と「くず」はすでに終わっていましたが、他は綺麗に咲いています。特に最後のお寺の尾花(すすき)は大きな立派な花です。 多少道に迷いながら歩きましたので、その都度ハプニングがあり、曲がるべきところを通り過ぎてしまったり、早めに曲がってしまったため別ルートで行ったり、ショートカットをしたことにより道なき道(実際はけもの道のような道あり)を歩いたことによりちょぴり山歩きも体験できました。(今日もハイキングでなく低山登山だよと言われてしまいました。)
 また長瀞の街並みを歩くだけでなく、きれいな水が流れている険しい渓谷をみながら、周りの山々も見れ、さらに農家で取れた野菜を買いながら、さらに道端の沢山の花を見ながら散策できました。
 今回のハイキングの目玉である「豆腐料理 うめだ屋」のランチは、人気の店のため待ち時間を心配していましたが、すんなりと全員が入ることができ、手作りの豆腐のフルコース料理を食べました。とてもヘルシーな美味しいものです。お土産で買ったとうふドーナツも美味しです。
 途中の萩寺ではこの先に1万本の萩があるとの看板につられて急な階段を上りながら両側の萩を見て、途中で振り返ると街の景色も見えます。次の遍照寺は高台の上にあることが分かったので、このまま山を超えればいけると考え、道なき道を滑らないよう気をつけて進んだ結果、今日の一番の難所になってしまいました。(参加者はこれ本来の道なのと疑問に思ったはずです。)そのあとの6つ目のお寺までの長い道のりとなり、以前にこの国道を通った時に気になっていたガーデニング専門店に寄ったところ、ジェラート、コーヒーなども販売していたので、喉がジェラートを欲しがっていたため思わず買ってしまい、ぶどうの甘さと冷たさに疲れた体を癒すことができ、ちょうどよい休憩ポイントになりました。
 最後の道光寺は尾花(すすき)は、風になびくような細いすすきではなく、けものの尾を上にそそりあげたような大きな穂でした。この時点で15時を回っていましたが、ほぼスケジュール通りで2駅分を歩いたことになり、遠距離ハイキングを無事にこなし樋口駅に着き、ここでハイキング終了となりました。