第44回 2025年5月ハイキング(わたらせ渓谷)

わたらせ渓谷

ルート

わたらせ渓谷

トロッコ電車

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

<--車内

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

車内-->

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

水沼駅(駅内に温泉)

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

神戸駅の売り子

わたらせ渓谷

神戸駅前

わたらせ渓谷

トンネル(廃坑)

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

わらべ橋

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

<--不動滝

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

不動滝-->

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

<--ダムの上から撮影

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

ダムの上から撮影-->

わたらせ渓谷

ランチ場所

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

プーさんと一杯

わたらせ渓谷

展望場所

わたらせ渓谷

<--幻想的な風景

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

幻想的な風景-->

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

<--帰りのトロッコ

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

 

わたらせ渓谷

わたらせ渓谷

帰りのトロッコ-->

わたらせ渓谷

バス停前

 <体験記> 

 今回のハイキングは当初大雨予想でしたが、どうにか雨は避けられたもののいくつかのトラブルスタートでした。しかし最後は計画通り無事に遂行できなによりです。 桐生駅からトロッコ電車(あっしー号)に乗ります。窓のないレトロ風の1両編成の電車で、快適な車窓を楽しめると思い出発したところ、快適すぎて寒さに耐えての車窓見学になりました。それでも川沿い、山間の線路を走っているので自然豊かな景色を眺めながら車掌の観光アナウンスを聞き観光気分になります。 神戸駅(ごうどうえき)に近づくにつれて徐々に絶景になります。このトロッコ電車の一番の観光ポイントは神戸駅の手前の小さな滝です。小さいけれど豪快なしぶきを上げて流れる滝は圧巻でした。
 神戸駅を降りると、今はなき駅弁売りのおじさんが数人で、乗客にコーヒー、饅頭、ポテトなどを販売しているのを見て昔を懐かしく感じました。 ここからハイキングスタートです。舗装道路から今は使われていないトンネルに入ります。手をたたき共鳴するかを確かめながら通過します。その出口から草木湖が広がり、景色がとてもよくなります。わらべ橋の入口で写真を撮ります。草木湖の周りは新緑に囲まれ、その中に山藤の花が垂れ下がり、水面は静かな綺麗な水をたたえています。久しぶりに新緑を見て心が洗われた感じになります。橋を渡りきると、広い公園があります。ここから大きなダムを背にした景色は壮大な風景で見応えがあります。この公園には桜の木が沢山あり、開花時にはとても綺麗になると思われます。 公園から少し坂を上り草木湖を一望できる景色のよい場所でランチ休憩します。
 ランチ後は草木湖展望台にて静かな水面の南方向に一際目立った橋を見つけました。 この橋に向かう途中に今回の一番の不思議なポイント場所があります。それは草木湖の水面に、周りの山、赤い橋を撮し、水面の上空には水面と山の斜面を映し、さらに白い雲が横に広がって浮かんでいる様は、普段では見れない特別で神秘的な景色でとても感動し、しばらく見続けました
。  帰りのトロッコ電車に乗るために定刻通りに草木湖の道の駅からバスに乗り神戸駅に向かいます。帰りのトロッコ電車もやはり寒く、お疲れビールでさらに寒さを助長した感じになります。約1時間で無事に桐生駅に着きました。