第9回 2021年12月ハイキング(鎌倉街)
鎌倉駅
小町通り入口
コロッケ屋(小町通り)
鶴岡八幡宮
勝上嶽展望台
<--樹ガーデン
樹ガーデン -->
鎌倉大仏
長谷寺展望台にて
<体験記>
前夜の強風と霙に惑わされて、ハイキングを中止にしようかと迷いましたが、朝5時の予想では気温は10度以下でも快晴となっていたので、急遽、決定連絡を行い自宅を出発した。
現地に到着すると、ほとんど風もなく雲一つない快晴でしたので、計画通り9時30分に小町通りから散策開始します。この通りの大半の店の開店は10時のようで準備中でした。
その中で開いていた美味しそうな揚げたてパン屋で、早速アツアツのカレーパンを食べ朝から満足感を味わいました。そこからすぐに鶴岡八幡宮の境内に入り、今日の散策の成功を祈願しました。
八幡宮から建長寺に向かう途中に鳩サブレの店(豊島屋)があり、鎌倉が本店であることを知りました。(今回の散策中に他に多数の店を発見)次の建長寺を巡るために入館料を払うと500円と高めでした。
この高めの設定には理由があることが後でわかりました。境内の広さはたぶん鎌倉一で各種の国宝級の建造物があり、敷地も綺麗に整地されていましたが、それ以外にここから勝上嶽展望台に登ることができる道が設置されていたことが理由であろうと思いました。
この展望台では今回のハイキングで一番の壮観で富士山はもとより、丹沢方面、由比ヶ浜から海原、そして大島まで綺麗に見えました。ここは今回の計画に入っていなく、危うく見落とすところでした。(鎌倉アルプスが完全復旧していないので、建長寺から登るしかない。)
建長寺の見学が終わり、いよいよ復旧している一部の鎌倉アルプスに登るコースに入ります。アルプスと言っても高いところでも標高150mぐらいの尾根道をアップダウンしながら、林の中を階段、土、岩の道、木の根が張り詰めた道を進んでいきます。
途中に葛原神社のある源氏山公園にて、テーブルを囲んでまだ残っていた紅葉を見ながら昼食をとります。すでに12時を回っていましたが、日の当たるところは温かな陽気です。
この公園から20分程で下山でき壮大な鎌倉大仏を見学して最終地点の長谷寺に到着。ここも寺を見るより海岸方面が眺められる展望台(2カ所あり)で日が沈もうとしている穏やかな海辺と三浦半島方面の雄大な景色を楽しみます。
この後は長谷駅から電車に乗らずに鎌倉駅までの街並みを見ながらゆっくり歩き17時頃に鎌倉期に着いた時には日も暮れていました。