116回足利アルプス(両崖山 251m、他)
さいこうふれあいセンター
登山開始
カエデ(紅葉?)
ロッククライミング場所
つつじ
<--鏡山
鏡山-->
アオダモ
明石山
<--両崖山
両崖山-->
飛天石
<--天空テラス
天空テラス-->
<--大岩山
大岩山ーー>
行道山
行道山
涅槃像
行道神社
天高橋
シャガ
シャガ
つつじ(神社手前)
ヤマボウシ
藤
織姫神社
織姫神社
<体験記>
GWの前半の合間に群馬県の足利アルプスに行きました。さいこうふれあいセンターを7時にスタートします。登山口付近にこの時期に真っ赤に紅葉していたカエデを見れ不思議でした。また登り始めから下山までず~とつつじが見られ、赤、ピンクの花はとても綺麗で登山の一つの楽しみを味わせてくれます。アルプスと言われているように、多数の低い山と山を結んだ尾根を登ったり下ったりしながら最終目標地の行道山まで稜線を味わいました。周りの山々の景色、足利市街の街並みが見え楽しく歩けます。また岩場も多く八ヶ岳、北アルプスの雰囲気も感じ非常に変化に富んだ山と思いました。
最初の登頂は鏡山です。ここはウッドデッキ(クラウドファンデンイグにより設置)が設置され、展望を楽しむようになっています。さらに進むと長い階段がいくつもあり、この階段が最後まで我々を苦しめるとは思いませんでした。登ったり降りたりを何度も繰り返すので徐々に疲れが出てきます。それでも景色をみながら歩けるので疲れはたまりません。
この山の一番の名峰である両崖山に到着。5年ほど前の山火事により、ここに設置された木造の神社が焼失してしまい鳥居と石の祠しかありません。この場所で休憩していた老夫婦がこのアルプスは年金山と言うと教えてくれました。(年金生活に入った人が来る楽に登れる山ということかも)でも下山後に振り返ると、ここまでは楽でしたが、ここから目的地の行道山を折り返し戻るコースを走破することを目標にするなら、高低差、距離を考え年金者にはちょっと厳しいと思いました。
次の大岩山手前の展望台(天空テラス)に寄ると、南方向の広大な展望が見れ市街地から遠方の山まで眺められます。ガスっていなければスカイツリー、富士山も見えるとのことです。ここから大岩山に登り、さらに辛い長い階段を登りきると行道山に到着。この山は他の山と同じように展望がよく遠方の山(男体山、日光白根山など)まで見えています。暖かな陽の中、この大展望を見ながら贅沢な一時をランチをとりながら休憩しました。
その後は下山となります。この時点で累積標高差がすでに1000mに近づいていたので、かなり登ったことが分かります。同じ尾根道に戻らず周回ルートをとりました。途中、大昔に設置された神社を見て両崖山に向かいます。疲れもでてきたので先が非常に長く感じられます。登山道、車道を歩きながら延々と歩き織姫神社に到着。神社の入口にツツジの群生地があり非常に綺麗です。真っ赤に化粧されたような立派な織姫神社をお参りして駐車場に戻りました。