竜ケ岳 坪山 パノラマ台・三方分山 金峰山 南月山 篭の塔山
蓼科山 小沢岳 破風山 高川山 石割山 倉見山

【 登山体験記 Ⅶ 】

【第94回 倉見山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2017年3月25日(土)  
  登山コース 東桂駅(9:20)→登山口(9:50)→送電鉄塔→倉見分枝→倉見山(12:00)→見晴台(12:10/12:50)→富士見台(13:50/14:00)→寿駅(14:50)
  体験談
  • 富士急線の東桂駅から県道を寿駅方面に向かい境橋を渡るところで、真っ白な富士山が見えてきました。そこからすぐに天満天神宮の階段下に到着。ここに登山口と書かれた看板があり、迷わず神社の階段を登ったが、道が見当たりません。左右方向を手分けして探しても全く分からず、仕方なくそれらしい道を登ることにしました。しかし行けども行けども急な斜面を直登するだけで一向に道が見当たりません。何度かGPS地図で場所を確認すると、登山道の右側を外れて進んでいることは分かってきました。すでにかなり登ってしまったので、このまま稜線の鉄塔まで道なき道を登ってしまうことになり、アキレス腱が伸びきってしまう状態の急な斜面を約1時間かかって登り切りました。
  • やっと途中の鉄塔部分で登山道に入ることができほっとしました。これまで道のない斜面を登ってきたので、登山道の歩きやすさを実感しながら、また稜線歩きを楽しみながら頂上に向けて進めて行くと、雪がまだ解けずに残っているのが見え始め、頂上付近の斜面では雪で覆われた道を滑らないよう気を付けて登るほどでした。
  • 頂上では1組の団体がいるだけの静かなところでした。期待していた富士山方向の景色はガスに覆われ全く見ることができず。しかし、この頂上は松の木々間から、富士山のすそ野から上方向の全体が見える絵になるような構図になっていました。もう一度ガスっていない時に来てみたいと思いした。
  • 昼食はここから10分程の見晴らし台で、ベンチに腰掛けtw昼食。ここもガスってなければ富士山がきれいに見える場所でした。
  • 下山は降り始めから30分程は雪の斜面でしたが、アイゼンを使うことなく注意しながら降りることができました。雪がなくなってからは、歩きやすい道で快適でした。途中、富士見台という広場があり広大な裾野、富士山の全体が見える場所でした。
  • この富士見台から約1時間程で寿駅に到着。
【第93回 石割山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2017年2月18日(土)  
  登山コース 石割の湯駐車場(9:00)→石割山頂上(10:30/10:50)→平尾山頂上(11:30/12:20)→石割の湯駐車場(13:10)
  体験談
  • 石割の湯駐車場に着いた時には、曇り空で雪はほとんどなし、富士山もはっきりと見えず。こんな感じのスタートでした、
  • 緩やかな道を登っていきます。途中の富士見台を過ぎて尾根道になり神社に到着。この神社が有名な大きな石を割った中に通路が作られているものでした。この通路を3回通ると幸福になれると言われているので、そのように通りました。
  • ここからわずかで石割山頂上に到着。残念なことに富士山の展望はなく山中湖を見下ろした展望だけでした。しかし、その後、見え始めてきて頂上を含めて約70%の姿を10分間程、見せてくれました。これで石割山に来た甲斐がありました。まだ昼前でしたので、ここから次の平尾山にいきました。
  • 一度、下降し登り返し40分程で広い平尾山頂上に到着。ここでカップ麺を食べ、コーヒーを飲みながら富士山景色が見えるのを待っていましたが、全く姿を現すことはありませんでした。風も吹き始めてきたので下山開始し、あっという間に駐車場に着き終了。その後少し疲れた体を石割の湯で癒しました。
  • (立寄り湯:石割の湯)
【第92回 高川山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2017年1月21日(土)  
  登山コース 初狩駅(9:50)→高川山頂上(11:40/13:10)→田野倉駅駅(15:10)
  体験談
  • 今年初の新年登山は陣場山で餅つき登山としていましたが、頂上の茶店の都合で中止になったために、場所を変えて富士山がよく見える高川山にしました。
  • 初狩駅に集合し、登山開始。駅から10分足らずで街を抜け田畑を過ぎ、登山道になります。そこから間もなく雪が積もりはじめているところにきたので、アイゼンを付けました。アイゼンをつけると安心して歩け快適との声が聞こえてきます。多少凍っているところもあります。約40分程で急な斜面になり、転ばないよう慎重に登り、男坂、女坂の分枝にでました。3人は男坂、私を含めた5人は女坂を選び登ります。女坂は雪がほとんどなく緩やかな坂がだらだらと続きます。雪がないために落ち葉がアイゼンに絡んできます。最後の少し急な坂を登ると360度の大展望の頂上に到着。
  • 頂上には20人程が景色を楽しんでいました。富士山が一際大きく見えます。富士山方向に昼食の場所を確保し、今日のイベントであるキノコ汁(5種類ほどのキノコが入ったもの)とお汁粉を作り始めました。まず1kgも持参した餅を焼き始め、大きな鍋ではたっぷりとキノコを入れ見るからに食をそそるようなものをつくりは始めました。まもなく焼けた餅にあんこ汁をいれてお汁粉を食べると疲れた体が甘さにより元気になって来るのが感じられます。その後にできたキノコ汁はとても美味しく体も暖まり、頂上でこのような物を食べられたことに全員が感激していました。
  • 約1時間の昼食と景色を楽しんだ後に、アイゼンを付けて急な坂を転ばないように注意して田野倉駅に下山しました。
【第91回 破風山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年12月17日(日)  
  登山コース 皆野駅(9:40)→桜ケ谷コース登山口(10:20)→頂上(11:50/14:10)→下山口(15:00/16:04)→<バス>→皆野駅(16:00)
  体験談
  • 簡単に登れ景色のよい場所として秩父連峰の破風山を選定し、頂上にて忘年会を開催しました。
  • 集合場所である秩父鉄道の皆野駅に到着してから、多数の材料を分担して出発。まずは車道を40分程歩き、一番な楽な桜ケ谷コース登山口に着いたところから登山開始。民家がちらほら点在している生活道と思われる道を登っていきます。途中、ゆずの木があるのをみて、Kさんが鍋の材料にと1つ失敬。登山道はすっかり落ち葉に覆われた道になっていました。気温は少し肌寒いですが、日当たり場所は汗が出るほどのぽかぽか陽気です。途中、パラグライダーが優雅に飛んでいたのを見て、自分でも経験したくなってきます。
  • 秩父市内が見える尾根道を歩き登山口から90分程で東屋が見えてきました。そこからわずかで頂上に着きました。
  • 頂上では7、8人が景色を楽しんでいました。我々は360度の雄大な景色を楽しむことを忘れ、すぐに忘年会の準備に取りかかっていました。水炊き鍋、焼きそば、シシャモ焼き、大根サラダなどの多数のおつまみを食べながら、またワイン、焼酎、ビールを飲み忘年会を楽しみました。ここはスカイツリーと同等の高さ(634m)で、360度のパノラマ展望となっていますので、このような場所で忘年会ができることの贅沢、幸せを感じることができました。もう食べきれないと言葉が出るほど、食べていました。
  • 約2時間の宴会を楽しんだ後に1時間もかからず下山できました。そして下山後のバス待ちの間に、Iさんが持参してくれた美味しいコーヒーをのみ、登山の疲れをいやす最高にひと時でした。
  • 残った酒は帰りの電車のBOX席で二次会が開かれ飲み干してしまいました。
【第90回 小沢岳】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年11月20日(日)  
  登山コース 七久保登山口(9:05)→椚峠(9:40)→頂上(10:30/11:30)→椚峠→七久保登山口(12:50)
  体験談
  • 土曜が雨予報だったため、日曜に延期したことにより快晴の登山となりました。埼玉の自宅を出た時には視界が100m程しかないような一面の霧でしたが、登山口に近づくにつれ快晴になったきたので、頂上における景色に期待をよせて登り始めました。
  • 車道をゆっくりと歩き、まもなく椚峠に到着。ここから右側に木が全くない尾根歩きとなり、景色のよさと紅葉した山々の斜面に感激しながら歩くことができました。約30分程で樹林帯に入り、アップダウンを数回繰り返し最後の急登を登りききると、あっという間に頂上に到着。
  • 頂上まで休憩を除くと80分程で登れる楽ちんな登山です。頂上はそんなには広くはありませんが、4人には十分すぎるほどの広さで約1時間、昼食とIさんが持ってきた美味しいコーヒーを飲みながら、景色を楽しみました。南西方向の山々(浅間隠し山、鼻曲山、浅間山、妙義山、荒船山八ヶ岳等)が見えます。
  • 名残惜しい頂上から下山も楽なものでものでした。紅葉は終わりかけてはいたものの、まだまだ綺麗でした。下山後は清瀧荘の露天風呂で体を癒して登山終了です。
【第89回 蓼科山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年10月15日(土)  
  登山コース 大河原峠(8:20)→蓼科山荘(9:45)→頂上(10:15/11:35)→天祥寺分枝→大河原峠(14:10)
  体験談
  • 8時に大河原峠に到着すると既に20数台の車が止まっていました。駐車場から青空聳えた蓼科山がよく見え、また北方向の山々の景色及び街並みもよく見え、とても良い天気でした。
  • 樹林帯のなだらかな景色を登り蓼科山荘に到着、ここから頂上までが本格的登山になります。大きな岩、クサリもあり、急登を約30分で登り切り大展望の頂上にでます。以前にも一度登っていますが、非常に広大な広場、というよりは岩がゴロゴロ引き詰められ台地という感じです。この岩を飛び歩きながら反対方向に移動すると、絵ハガキになるような白樺湖が見え、遠方にはアルプス連峰、八ヶ岳も見え、しばらく見続けてしまうほどの雄大な景色です。
  • ここでゆっくり休憩した後に、沢沿いの道、ガレ場を下り、笹が敷き詰められた天祥寺に着きます。この辺りも含めてほとんど紅葉するような木がないために、紅葉を期待し計画した紅葉登山としては残念な結果になってしまいました。しかし紅葉以上に、頂上における景色は素晴らしいものでした。
【第88回 篭の塔山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年9月10日(土)  
  登山コース 池の平口登山口(8:10)→東篭の塔山(8:50/9:25)→西篭の塔山(9:40/9:50)→東篭の塔山(10:15/10:55)→池の平駐車場(11:20)
  体験談
  • 当初、栃木県の赤薙山を計画していましたが、急遽、長野県の篭の塔山に変更しました。現地の駐車場には数台の車がありましたが、ガラガラでした。今日の上空の青空から絶好の景色を期待して8時10分に登山開始。樹林帯を登りはじめ岩場に変わると急に展望がよくなり、遠方の山が見えてきました。そこからあっという間に頂上に到着。頂上は石ころだらけで非常に広く360度の展望があります。
  • 下界は真っ白な雲海、その上に浮かんでいる遠方の山が見えます。左から金峰山、富士山、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスがはっきりと見えます。そしてとなりの浅間山、黒斑山も雄大な姿を見せてくれます。これほどよく見えたのは久しぶりです。特に北アルプスでは槍ケ岳の穂先がよく見えています。しばらく時間を忘れてこの景色を見続けました。この場から立ち去るのがもったいないと言ったほうがよいかもしれません。しかし北方面から雲が上がってきてあっという間にこれから行こうとしている西篭の塔山を隠くしてしましました。
  • 約30分間、景色を堪能した後、西篭の塔山に登りました。こちらは南方向しか見えませんが、同様に展望はよいです。ここまでの途中に、真っ白いシロタマノキという珍しい花が咲いていました。ここでの休憩、昼食は止めて、引き返して東篭の塔山にしました。
  • 東篭の塔山に戻った時には下界の雲が先程より上がって遠方の山を少しづつ隠してきています。またここで40分程休憩し、20分程で下山しました。
【第87回 南月山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年7月23日(土)  
  登山コース 沼原湿原駐車場登山口(8:30)→白笹山(10:00)→南月山(10:30/10:40)→日の出平(11:20)→牛ヶ首(11:40/12:30)→姥ケ平下(12:45/13:00)→沼原湿原駐車場(14:30)
  体験談
  • 駐車場に着いた時にはガスっていて視界がなく、天気予報(快晴で登山レベルA(最適)評価)と違うではないかと思いました。でもそのうち、晴れるだろうと期待して登山開始。笹に覆われた道を歩いていくために、笹の露でズボンが濡れてきます。30分程歩き上空を見あげると、太陽が見え始め、晴れの兆しがでてきました。高度を上げるにつれてガスもとれ、雲海の上に上がって行くことが感じられ青空も見え始め、これは頂上ではいけるかもしれないと思い始めました。約90分で最初の頂上の白笹山に到着。しかしここは全く展望なく、すぐに目的の南月山に向け休憩することなく歩を進めました。
  • さらに高度を上げていくと、木々も低くなり、目的の南月山が見え始め、さらに青空が広がってきました。広大な雲海を挟んで上は晴れ、その下は曇りと思われます。白笹山から一度下り登り返すと南月山に到着。ここは360度の展望で広く平らな頂上でした。目の前の茶臼岳が聳え全体が見えます。昼食にはまだ早いので次の牛ケ首に行くことになり、そこからは周りの景色を見ながらの非常に気持ちのよい稜線歩きとなります。
  • 牛ケ首には多数の人が休憩していました。目の前の茶臼岳では火山ガスを噴き出しています。眼下は雲海、その上は山の景色がきれいに見えています。ここで約1時間も昼食をとりながら、そして美味しいコーヒを飲みながら、まったりと山の楽しさを満喫しました。
  • ここから途中で砂の広場(姥ケ平)を通り、また木々に囲まれた登山道を下り、下山口に到着。下山したところでは、やはり曇っていて朝と同様の天候でしたので、雲の上だけが快晴になっていたものだっだたと自覚しました。
【第86回 金峰山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年6月11日(土)  
  登山コース 登山口(9:50)→朝日峠(10:20)→鉄山(11:30)→金峰山頂上(12:20/13:20)→下山(16:00)
  体験談
  • (一度掲載したものがなくなってしまった。ポイントのみ記載)
  • 駐車場に着いた時は満杯状態で、車を置くのに大変な状態。
  • 金峰山頂上ではガスっていたものの広大な広場と目の前の五畳岩は雄大でした。
  • 下山途中の展望広場では、感動し下山したくなるほどの景色を堪能できました。
【第85回 パノラマ台・三方分山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年5月21日(土)  
  登山コース パノラマ台登山口(9:40)→パノラマ台頂上(10:40/10:55)→精進峠(11:40)→三方分山(12:20/13:10)→女坂峠(13:30)→登山口(14:20)→駐車場(14:45)
  体験談
  • 精進湖湖畔に集合しました。ここでは富士山が目の前に見えるところですが、ガスに囲まれ霞すんだものでした。ここからスタートします。新緑の清々しい林の中をわずか1時間程で広々としたパノラマ台に到着。このコースはハイキングコースになっていますので、とても楽なところです。(スニーカで登っている人もいました)頂上でもガスに覆われ富士山の頂上は見えず裾野部分だけの眺望で、ガスがとれることを期待して数人のハイカーも待っていましたが、だめでした。もし見えていれば、非常に近い場所なので、とても雄大な富士山がきれいに見えると思いました。頂上直下にある本栖湖、精進湖、及びその湖を囲む山々が雄大に聳えて見えます。これだけでも十分に景色を楽しむことができました。
  • パノラマ台を後にして三方分山に向け出発。当初稜線の歩きと思っていましたが、変化の多い(平らな稜線、岩場、ヤセ尾根、崖、峠、杉林 等)道を登ったり下ったりを繰り返しながら、息を切らして三方分山に到着すると、女性が二人しかいないだけの静かな頂上で、富士山方向だけが見えるところでした。しかしここでもガスに覆われ、かすかに富士山と思われる山が見えるだけでした。ここで約1時間の昼食タイムをとって下山。
  • 下山コースも登りコースと違い変化の多いところでした。途中、水場では冷たい水で喉を潤しました。下山口付近には大きな杉の大木があり、よくもここまで育ったと感心してしまうほどでした。
【第84回 坪山】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年4月16日(土)  
  登山コース 八田登山口(9:50)→坪山頂上(11:30/13:10)→学校前登山口(15:10)
  体験談
  • 昨年の秋に一度計画しようとしたが、春に咲くヒカゲツツジを見に行くことにしようと先延ばしにした坪山を登ってきました。この日はこのツツジが満開を迎えたとの情報もあり、上野原駅を降りた時点から大混雑で臨時バスを4台も増発したそうです。さらに登山口のトイレも大行列になっています。
  • 沢沿いの道をのんびり登山開始し、新芽が出始めた林道の急な坂、緩やかな坂を繰り返しながら登っていくと、ヒカゲツツジの群生地帯に到着しました。これはツツジの仲間では珍しい淡い黄色の花がたくさん咲いています。その中にピンクのミツバツツジも咲いています。また地表にはひっそりと小さなイワウチワも咲いていました。
  • 頂上間際の岩がでている急な道に差し掛かると、渋滞になってきました。これをを登りきると頂上に到着。頂上では細長い狭い頂上に50人以上の人たちで溢れていました。これではとても昼食をとれないと判断し、下山途中の広場を探しに行ったが、良い場所がなかったために頂上で空いてくるのを待ち、どうにか場所を確保しました。
  • 頂上では各人が持参したカップ麺等を食べ、その後に餅を焼きお汁粉を食べました。お汁粉の甘さで登山による疲れがなくなってくる感じで美味しくいただきました。食事の途中でサプライズがあり、驚きと感動をもらいました。それは退職した二人(KさんとTさん)に、そのお祝いとしてケーキを頂上で作ってくれました。こんなことを頂上でしてもらうなんてとても感動です。これを考えてくれた方、作ってくれた方に感謝です。
  • 約1時間30分の眺望と昼食を楽しんだ後に、下山です。意外と急な長い下りでしたが、危ないところもなく、無事に全員が約2時間で降り切りました。
【第83回 竜ケ岳】】 (クリックすると写真が見れます)
  登山日 2016年3月5日(土)  
  登山コース 竜ケ岳登山口(9:20)→展望台(10:10)→石仏展望台(10:35)→竜ケ岳頂上(11:20/12:10)→竜ケ岳登山口(13:30)
  体験談
  • 本栖湖キャンプ場にある登山口がスタートでした。スタートしてまもなく日陰で雪が凍っている場所を通過すると、すべる感じがあったので、3人だけアイゼンを装着。しかし、結局、ここだけ凍っていただけで、他は溶けて、ぐちゃぐちゃでした。アイゼン装着して10分足らずで外すことになりました。
  • 南側斜面の笹道までくると富士山が雲の中から見えてきましたが、すぐに雲に隠れてしまします。登山中、富士山は見えては隠れ、また見えるがすぐに見えなくなることの繰り返しでした。
  • 約2時間で頂上に到着しました。頂上は広く平らで3組が食事をしていました。目の前には毛無山がそびえていましたが、ガスっていなければ、八ヶ岳南アルプスも見えるはずでしたが、この日は見えません。
  • 笹に囲まれた空きスペースで風を避けると暖かく快適な時間を過ごせましたので、ここでいつものカップ麺の昼食タイムにしました。
  • 当初、右回りの周回コース予定でしたが、下山は北側コースとなるために凍っているという情報を得たこと、また急斜面による危険を避け、登りと同じコースに変更し、約1時間超で降りてしまいました。