第114回 2018年12月登山(景信山 約2200m)

景信山

高尾駅

景信山

登山開始

景信山

 

景信山

頂上到着

景信山

<--餅つき開始

景信山

 

景信山

景信山

景信山

景信山

景信山

景信山

景信山

景信山

景信山

餅つき終了-->

景信山

雑煮・お汁粉

景信山

景信山

景信山

景信山

景信山

 

景信山

景信山

景信山

景信山

景信山

<--頂上にて

景信山

 

景信山

 

景信山

頂上にて-->

景信山

景信山

 <体験記> 

 前日予想で寒気が入り寒くなるが快晴との予報でした。しかし高尾駅に着いた時には多少の日差しはあるものの、曇りでもそれ程寒くはありません。
 バスを待つ人で駅前はすごく混んでいましたが、増便していたのでそれほど待つことなくバスに乗れ小仏バス停に向かいます。 バス終点から少し歩道歩き、誰も選択していない数年前に登山ルートができたらしい登山口から登りました。 樹林帯の道を登っていきますが、低山でありながら高低差400mでしたので、30分程のところで急な登りになり汗が出てきますが、その後は緩やかな登りになり1時間もかからず頂上に到着しました。
 ここから約3時間の餅つき&忘年会を開催します。昨年同様にメンバーは自主的にの3升餅をこねる人、雑煮鍋を作る人、あんこを煮る人、酒を飲み始める人等の分担ができ、気が付くと臼にこねられた餅米がふっくらとしたところで、みんなで順番に慣れない手つきで餅つきしました。 美味しそうな粘り気の強い杵餅ができ、市販の固い餅と違い、粘り気の多い美味しい餅にダイコンおろし、あんこ、きな粉をつけた餅、そして沢山の具を入れた雑煮にして、たらふく食べ頂上でこのような物を食べられることに誰しも満足したと思います。 それから忘年会を兼ねて、酒を楽しく和気あいあいと、また曇り空でも東京の街並み、遠方にかすかに見える海を見ながら楽しく過ごすことができました。 約3時間の楽しみ後は景信山の集合写真として、関東平野の雄大な景色バックに写真をとり下山しました。