130回 2020年6月登山(赤薙山2010m)

大薙山

 

大薙山

登山口

大薙山

長い長い階段

大薙山

 

大薙山

大薙山

大薙山

 

大薙山

白木山

大薙山

大薙山

大薙山

赤薙山 頂上

大薙山

 

大薙山

ニッコウキスゲ

大薙山

 

大薙山

大薙山

大薙山

大薙山

大薙山

大薙山

大薙山

 

大薙山

女峰山

大薙山

大薙山

大薙山

丸山

大薙山

 

大薙山

大薙山

大薙山

終了

大薙山

 

 <体験記> 

 この時期に咲くニッコウキスゲの鑑賞を兼ねて赤薙山に登ってきました。梅雨真っ最中でしたので、快晴は望めないことを覚悟していたものの、やはりスタートから霧降高原の名のとおり一面が霧に覆われていて少しがっかりです。 これでは足元のキスゲしか見えないかもしれないと思いながらスタート。 いきなり1450段の階段が待ち構えていました。見上げると延々と続く天国への階段(天空への階段かな?)をまっすぐに登って行きます。 駅の階段幅の大きさなので登りにくくはありませんが、メンバー全員がとても疲れたと思います。それでも階段の左右の斜面に咲いている綺麗な黄色のキスゲが多数見られ、登りの辛さを癒してくれます。 階段の途中には展望台も数ケ所ありキスゲの斜面を見渡しながら休憩できました。やっと階段を登りきると、全く状況が一遍します。笹が増えてきて、また石がごろごろしたところもあり、登山らしさがでてきます。 時折前方の霧がとれ、山の綺麗な斜面がみえてきます。 頂上直下の急登を力を出して登りきると赤薙山の頂上に到着。
 残念ながら雲、霧に囲まれ展望がありません。ここから女峰山方向に少し移動すると霧がとれる時があり、前方の雄大な斜面が出てきます。 もし霧がなければ大展望になっていたと思います。 頂上で昼食をとった後に丸山に向けて一度下降します。気を付けないと滑りやすいところが多数あり気を抜けません。 小丸山を超えてすぐに丸山の広い頂上に到着。ここも霧ってましたが、南方向の斜面は見ることができ少し展望を楽しめます。展望がよければもう少しいたいところですが、20分程で下山してしまいました。 頂上から急坂を下ると言われていましたが、わずかな時間で広大な笹の広場である八平ケ原までくると、残りは比較的平坦な道になり、林を抜けると駐車場に到着し登山終了となりました。