第143回 2021年11月登山(石割山 1412m)

石割山

石割神社

石割山

石割 通り抜け

石割山

石割山

石割山

石割山

石割山

 

石割山

<--石割山 頂上

石割山

石割山

石割山

石割山

石割山

 

石割山

石割山 頂上-->

石割山

石割山

石割山

石割山

石割山

 

石割山

太平山 頂上

石割山

石割山

石割山

石割山

石割山

石割山

石割山

 

石割山

<--ダイヤモンド富士

石割山

 

石割山

ダイヤモンド富士-->

石割山

石割山

石割山

 <体験記> 

 今回は下山後に温泉につかり疲れをとってから帰宅するために石割の湯駐車場に車を停め、ここからスタートしました。別荘地帯を抜け、落ち葉の道をゆっくり登ると、正規ルートから403段の階段を登って来た道と合流する分枝に到着。ここから頂上まで登る途中で振り返ると、真っ白な雄大な富士山が眺められました。 歩き始めて1時間程で石割神社に到着します。
 ハイカーがここで休憩したり、大きな割れた石の間を通りご利益をもらっている人がいましたので、我々もご利益をもらえるよう石の間を通りさらに神様(神殿)にも祈願してから、ここから始まる急登をロープ、岩をつかみながら登り、僅かな時間で石割山の頂上に到着しました。
 沢山のハイカー達が裾野を広げた雄大な富士山を眺めています。青空と真っ白な富士山を背に抱えた山中湖が調和してとても感動する構図になっています。しばらく見とれてしまいます。 ここから下山口まで平尾山、大窪山、大平山、飯盛山、長池山をアップダウンを繰り返しながら徐々に下山していきます。その都度、各々山の頂上では同様な景色が毎回眺められ、何度も何度も感動し楽しむことができ、特に大平山では富士山がぐっと目の前に迫っているので、圧倒され我を忘れて見続けてしまうほどです。 そして右のほうに目を移すと南アルプスがよく見え、来年には行きたいなと思いながら見ていました。これほど遠方まで良く見えたのも珍しいかもしれません。
 この日は下山口で富士山の頂上に太陽が沈むダイヤモンド富士が見える予定でしたが、着いた時には日の入りまでに時間が余ってしまい、駐車場に戻る途中の公園で、少しずれてはいたものの日の入りしていくダイヤモンド富士光景を見ることができました。