161回 2023年8月登山(苗場山 2145m)

苗場山

ルート

苗場山

駐車場

苗場山

登山開始

苗場山

 

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

中の芝

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

ハクサンオミナエシ

苗場山

 

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

<--苗場山

苗場山

 

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

苗場山-->

苗場山

苗場山交流センター

苗場山

<--夕焼け

苗場山

 

苗場山

夕焼け-->

苗場山

<--日の出

苗場山

 

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

日の出-->

苗場山

 

苗場山

苗場山交流センター

苗場山

<--苗場山 散策

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場神社

苗場山

 

苗場山

 

苗場山

苗場山散策-->

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

水場

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

ニッコウキスゲ

苗場山

 

苗場山

 

苗場山

シモツケソウ

苗場山

ホタルブクロ

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

ミヤマトウキ

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

ノリウツギ

苗場山

苗場山

苗場山

 

苗場山

ハクサンフウロ

苗場山

 

苗場山

キオン

苗場山

 

苗場山

タカネナデシコ

苗場山

シモツケソウ

苗場山

ワタスゲ

 <体験記> 

 <1日目>
 湯沢ICを降り国道をすすみ、横道に入ると狭い道になり路肩から落ちないよう注意して祓川駐車場に10時前に到着。ここでも都会の暑さと変わらず暑い。空は青空で一日中この空模様が続くことを期待して登山開始。
 アスファルトの長い道を和田小屋まで歩く。暑くて、汗が止まらない。ここから登山道に入ると、樹林帯なので直射日光を避けられるだけ少し気温は下がってきた感じがします。しかし蒸し暑さは続きます。 時々右側の斜面の展望があり遠方まで眺められます。まだ青空です。やっと下の芝に到着し休憩するのを我慢してもっと展望のよい中の芝まで進みます。 中の芝はベンチを囲むように設置され周りは360度で展望可能な場所でした。ここでランチ休憩していると怪しい雲がどんどん寄ってくるのが分かります。 すでに苗場山方向は雲に囲まれています。ランチが終わった時に、突然、ドカンと空を割るような大音響の雷音が響きかなりビビりました。 この場所での雷は逃げ場がないので、速足で小屋まで進むことにし頂上を目指します。(雲は進行方向の右に流れていたので大丈夫だろうと推測しました)
 分枝を過ぎた頃には時々左の上空に青空も見え始め、よくなってきていることに多少安心します。最初のピークの神楽ケ峰に着き、ここからいったん下降します。前方に苗場山が大きく聳えているのが分かります。さらに下降するところに水場(雷清水)があり、とても冷たくおいしい水でした。完全に下降しきったところがお花畑になっていて、この時期でも非常に沢山のお花が咲き乱れています。一種類の花だけでなく多数の色の花がうまく混ざり合い、まさにお花畑です。この畑が苗場山の急坂の中腹まで続きます。 しかし華やかさと裏腹に我々を一気に胸突八丁の急登が待っていて、息苦しいくなるほどの急坂に苦しめられ最後の頑張りが必要になります。きつい登りでも振り返ると非常に雄大な景色(登ってきた稜線、山と山の谷間、遠方の山々など)がよく見え、辛さを忘れ楽しみながら登ることができます。
 約30分で登りきると、広大な台地の湿地帯が目の前に広がり、息を飲む程の素晴らしさにこれまでの上りの辛さが一気に吹き飛び、登頂したことの喜びより感動してしまいました。まさに天上の楽園に来た感じです。先が見えないほどの広いところです
 小屋にチェクインした後に、19時頃に西方面が開けた展望場所にて日の入りを鑑賞しました。流れる雲と時々見える太陽、そして、時々ガスのカーテンを開けてくれ、赤く染まった雲と太陽の大共演ショーが始まり30分程楽しませてくれます。こんなに幻想的な日の入りショーはなかなか見れないと思います。

<2日目>
 4時に起床し日の出を見るために湿地帯の東の空を眺めていると、小さな赤い玉が現れと思ったら、すぐに輝いた太陽が全てを表し、空一面を明るくしてくれました。
 朝食を済ませた後に広大な湿地帯を見学するために赤湯温泉方向の木道(多数のルートあり)を選択して散策しました。遠方まで先の見えない湿地帯はどの方向を見ても素晴らしい景色です。天上の楽園そのものです。 青空にポツンと浮かんだ白い雲、一面緑の草、そしてたくさんのお花をみて感動しっぱなしです。 頂上にこれほど広い湿地帯があることは登った人にしか分からない優越感に浸れます。小さな池も沢山あり、池を囲んだ草、そして周りの花は絵になります。その中でも小さな赤、白の花が咲いている池周辺は、とても見ごたえがあります。
 湿地帯散策を約1時間行い、名残惜しさをよそに下山開始します。登りと同じ道なので最初の急な下りに気を付ければその後は楽と思われましたが、下っては上り、そして下る行程が意外とタフで足腰に負担がきているのが分かります。下山するにつれ気温があがり蒸し暑く疲れもでてきます。 時折吹く風がとても気持ちよく気分を爽快にしてくれます。 またお花畑では昨日以上に沢山の花が咲いていように感じ、とてもきれいな山に再度感動しました。 その先の水場の雷清水では今日もとても冷たいおいしい水を飲み元気をもらいます。上の芝、中の芝では前日の景色とは違った光景が見え楽しむことができ、下の芝を過ぎると樹林帯に入り、さらに蒸し暑くなり、滑って足をとられないよう気をつけ12時頃に下山することができました。 (立ち寄りの湯:街道の湯)