第56回 2013年3月登山(四阿山 772m)

四阿山

四阿山

四阿山

四阿山

四阿山

四阿山

四阿山

四阿山

四阿山

四阿山

四阿山

 <体験記> 

 薬師の湯が併設された道の駅駐車場に停め登山開始します。今回のコースは左回りの周回コースを予定していましたが、登山口(予定は鳥居コースでしたが、薬師コースになってしまった)を間違えたために右回りの展望休憩所経由コースになっていたことが途中で気づき、仕方なくそのままこのコースに変更します。
 展望休憩所では少しガスっていましたが、武甲山、丸山等を中心とした秩父連峰が一望できます。近くに福寿草の生息地がありましたが、もう終わりなのか、パラパラと咲いている程度です。 ここから両神神社を経由して頂上まで険しい坂が続きます。 道は整備されているが、狭い道をクサリを使いながら登っていきます。途中、下山者を待つために休憩を余儀なくされます。もう少し登山気分を味わいたいと思いながら登っていくうちに頂上に着いてしまいました。
 頂上では南西方面の景色がよく見え、険しい景色の両神山、そして以前に登った二子山等の山並みが真っ青な空に映えよく見えます。非常に狭い頂上でしたので集合写真を撮った後、頂上直下にあったベンチのあるスペースで昼食タイムをとります。 最近の恒例ラーメン、お汁粉、コーヒーを静かな山の中できれいな空気を吸い、また周りの山並みを見ながら、満足した食事をとれました。
 名残惜しい1時間超の昼食タイムを終え下山開始したところ、30人程の団体客がクサリ場を登ってきたため渋滞してしまいます。この山は手軽に登れ、ハイキング気分でありながら、登山的な雰囲気も味わえるので人気があるのかもしれません。 途中、地図にない分枝が2、3ケ所あり、その都度確認したが、間違えて別な登山口(柏沢)に降りてしまい、そこから駐車場まで長い道のりを一般道経由で戻らざるを得なくなりました。
 今回の登山は温かな初夏の陽気の中、秩父連峰の景色を見ながら、頂上まで楽に登り、頂上では至福の時間と昼食を味わい満足な登山で、下山後の薬師の湯も疲れを癒してくれました。