第13回 2022年3月ハイキング(軽井沢散策)

軽井沢

ルート

軽井沢

 

軽井沢

雲場池

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

 

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

 

軽井沢

軽井沢

 

軽井沢

離山 頂上

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

コーヒータイム

軽井沢

 

軽井沢

浅間山

軽井沢

 

軽井沢

旧軽井沢通り

軽井沢

軽井沢

軽井沢

喜多院

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

ランチ場所(涼の音)

軽井沢

 

軽井沢

 

軽井沢

花見ランチ

軽井沢

軽井沢

軽井沢

幸福の谷

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

 

軽井沢

軽井沢

軽井沢

軽井沢

見晴らし台

軽井沢

 <体験記> 

 季節外れの大型台風1号の影響を心配していましたが、明け方降っていた雨も家を出発した時点では止み、軽井沢に近づくにつれ、晴れ間が広がり景色が急速によくなってきているのが分かりました。
軽井沢駐車場に集合し、離山に向けて散策開始。
少し肌寒いが気持ちの良い別荘地帯を歩き、とても綺麗な雲場池に到着して、この池の周りをまわる途中で綺麗な羽を広げて飛び立つカモ(?)を見れ、思わずこの池の一番のシャッターチャンスでしたが、間に合わず残念!
このあたりから徐々に車道が坂になり始め離山東登山口に到着すると、ここから登山開始と言っても、まだスニーカーでも楽に登れるような広いコンクリの歩道でした。途中から分枝し登山道に近いルートを選択しさらに登って行きます。登山的な雰囲気(落ち葉の道、木の階段、クネクネとまがった道、周りを見るとコブシの花)を味わうことができました。途中の展望台では雪の残っているプリンススキー場の山(矢ケ崎山(1184m))と軽井沢市内の景色を楽しめました。ここを過ぎるとテーブルマウンテンと言われるように比較的平らな上部に小山がいくつもあるような感じでその一つが頂上になっていました。離山頂上(1256m)にあがると、でかい浅間山(2568m)が目の前に聳え、八ヶ岳連峰、碓氷峠までの山々、そして軽井沢市内を望むことができました。遠方の山々も見えていて、富士山も見えるはずでしたが、この日は残念ながら見えず。この頂上でIさんから頂いた美味しいコーヒーを飲みながら景色を楽しみました。昼時間を過ぎていましたので、お腹もすき始めていたので自然と速足になってしまい、旧軽井沢銀座通りに向かいました。スィーツなどの食べ歩きを我慢して、Uさんが探してくれた「涼の音」カフェに行きました。お店の中は暖炉のある薄暗いぬくもりのある店でした。しかし我々がまとまって座る場所が取れないので、軽井沢の避暑地らしい雰囲気を感じて外のテラスでランチしました。
ランチ後は残っている散策場所である幸福の谷を探し、その場所では谷ってなに?となりますが、苔むした周りと石畳みの坂に木漏れ日が差し込み、ここに立っていると幸せになるのかな、と思いながら余計なことは考えず、また銀座通りに戻り散策をしながら駐車場に向かいました。通りの途中の漬物屋に入って、とても愉快な話術のうまい店長に、これでもこれでもかというくらい美味しい漬物を沢山たべさせられ、おまけにレモンのケーキまで頂き、全員が沢山の漬物、ジャムを買ってしまいました。(笑い、自宅で食べたところ、確かに他よりうまい感じ)
駐車場に戻った時には16時を回ってしましたが、見晴台まで車で行くことになり、離山眺望を越えるほどの雄大な景色を十分に堪能して、さらによく見えない富士山方向を眺めながら各々があそこに見えそうなところが富士山だよ言いながら、本日のハイキングが終了しました。