第38回 2024年10月ハイキング(御岳渓谷)
開催日: 2024年10月26日(土)
参加者: 7人
天候:曇り
コースタイム:
御岳駅(9:30)→神路橋(9:50)→(10:10)玉堂美術館(10:30)→御岳橋→鵜の瀬橋→寒山寺(11:30)→楓橋→(11:35)小澤酒造(12:20)→(13:10)小澤酒造のバーベキュー場(14:10)→(14:25)軍畑駅
御岳駅
渓谷入口
御岳CUPの練習風景
神路橋(釣り橋)
玉堂美術館
お山の杉の子記念碑
小澤酒造(澤乃井)
試飲できた酒
杉玉
試飲用のお猪口
酒造内の休憩所
酒造内の休憩所
バーベキュー場
バーベキュー場
お疲れ会(第二会場)
軍畑駅
体験記
御岳駅前に渓谷入口があり、そこから川沿いの道まで下りていきます。きれいな透き通った川沿いに舗装された道を上流方向に向かいます。上流からボート、カヤックを操って流れてくる人たちが沢山いました。この日は御岳CUPという渓流下りのタイムレースが開催されてました。女性だけのグループも参加していて、力強い漕ぎ方に思わず全員が見とれ拍手してしまいます。橋の上から渓谷を見ると、緩やかにくねった多摩川と周りの景色が調和して素晴らしい。これで木々が紅葉していたら最高かもしれませんが、残念なことに全く紅葉してません。
神路橋を渡って下流方向に折り返し反対側の道に出ます。
少し歩いた先に美術館があり、そこに入るかを迷っていたところ、澤乃井の蔵開きの見学とセットの入場料金で入れることができると薦めれ入りました。筆で書いた絵画、掛け軸などが展示され、それほど興味は沸きませんでしたが、古い年代物で保存の良さを感じました。
ここから階段、坂を上がったり下りたりして吊り橋を渡ると澤乃井酒造の場所に着きます。今日は酒蔵の蔵出しの日にあたり、沢山の人であふれていました。見学通路中に一瓶1,000円くらいの酒から始まり、最後は10,000円以上もするまろやかな試飲までできました。
見学を終えると昼時間になったので、澤乃井の休憩場所でランチすることにしても、非常に混みあって場所がとれません。どうにか立ち食いできるテーブルを確保でき、そこで試飲した酒を購入してランチ休憩しました。
ランチ後に再度沢沿いに下りて軍畑駅に向かう途中でバーベキュー場を使って開催している澤乃井の酒蔵の蔵出しの第二会場があり、沢山の屋台も出てます。焼き鳥、もつ煮、焼きそばなどを販売して、沢山の人がそこで宴会しています。我々もどうにか立ちテーブルを確保して再度、飲み直しました。飲み足りないような感じの人もいましたが、適度に引き上げ軍畑駅に向かいます。酔っていたので、駅手前の坂が非常に苦しく感じます。今回のハイキングは歩いている時間より飲んでいる時間の方が長かったような気がしました。