144回 2021年12月登山
  (景信山 727m)

開催日: 2021年2月11日(土)
参加者: 19人
天候:晴れ
コースタイム:

小仏バス停→小仏峠登山口(09:20)→景信山(10:20/13:40)→小仏峠下山口(14:30)→小仏バス停

体験記

 集合場所の高尾駅には多数の登山客がバス待ちで溢れていました。そのためにバスの臨時便が増発されていましたので、待ちはしたもののスムーズに乗ることができます。
 バスを終点で降りて登山口に向かいます。快晴で風もなく、冬とは思えない暖かい陽気の中、しばらく林の中を進みます。 約1時間の登山でも1枚、また1枚と脱ぎ、頂上に着いた時には半袖Tシャツ1枚になっていました。 頂上手前で急に東方面が開け八王子方面の街並み、そして東京のビル群も見えてきます。
 頂上に着き景色を楽しむことを忘れて、すぐに餅つきと雑煮などの料理造りに取りかかります。 餅つきはKさんによる吹かした餅米(3升)をこねるところから始まり、こね終わったところでメンバーが餅をついていきます。杵を楽に振り上げる人、初めて杵による餅つきを経験したので杵を持ち上げるのもおぼつかない人など、各人とも餅つきをそれなりに楽しめたのではないかと思います。特にNさんがカッポーギ姿で手水(餅を返す人)を慣れた手つきでやっていたのは、とても似合っていました。 餅が出来上がるまでに、Fさん料理長のもと、連携のとれたチームプレイで雑煮汁、お汁粉汁ができあがり、餅がつきあがるのを待っています。そして、いよいよふかふかの餅が出来上がり、それを汁に入れてできあがりです。 きな粉餅、あんころ餅、そして雑煮と順にできあがり、全員が好きなものをとり食べます。どれも粘り気があり、とても柔らかく温かく非常に美味しくできました。 今回(餅つきは3回目)も手際もよく、料理はさらに美味しくなってきています。
 餅を食べながら忘年会は酒を飲みながら時間が経過していました。途中で景色を見ていないことに気づき、南西側の展望場所に行くと、遠方の山々の右側に真っ白に輝いた富士山がきれいに見えていることがわかりました。 空には雲がほとんどなく、この時期では最高の展望です。 忘年会の終わりに近づいた頃に、今年の9月に百名山登頂を達成したHさんのお祝いをサプライズ的に行いました。本人も少し期待していたのか、あまり驚かない感じでしたが、お祝いされたことにとても喜んでいました。約3時間半の餅つきと忘年会を楽しんでから別ルートで下山します。ところが当初予定していた別ルートは閉鎖していましたので、さらに先に進み迂回ルートにより無事に下山でき、今年の山の会の山行はこれで終了となりました。