146回 2022年2月登山
  (宝峡山 461m)

開催日: 2022年2月26日(土)
参加者: 6人
天候:晴れ
コースタイム:

宝篋山小田休憩所(10:10)→(極楽寺コース)→宝篋山(10:45/12:40)→(常願寺コース)→尖浅間山(13:20)→宝篋山小田休憩所(14:30)

体験記

 この山の登山口である宝篋山小田休憩所に8時に着いた時には100台近く置ける駐車場がほぼ満杯になるほど、人気の山でした。予定のコースは常願寺コースから極楽寺コースを歩く計画でしたが、滝が多い沢沿いのコースのほうが楽しいとの意見により極楽寺コースから登ることにしました。
 始めは田園風景を見ながら田圃の畦道を歩きます。少し歩くとイノシシ囲いの柵があり、ここを開けると、登山道になります。林の中に入り綺麗な水が流れている沢を見ながら歩いていきます。途中、滝といえるか、疑うような小さな滝らしきものがたくさんありましたが、滝の名前がないのでどれが滝か分からず、最後の滝らしい『葵の滝』に到着。ここだけは高さ5mぐらいで滝らしさを感じます。ここで記念写真をパチリ。 さらに足を進めると岩が現れ、登山道に変化がでてきます。また坂も急になってきます。この坂も数分で通過できてしまい、広場に出るとバイオトイレがあるところで一休止。目の前には電波塔が見えるので、先の坂を上がれば頂上に着くと予想されました。その通りに頂上に到着します。
 そこには沢山の人が数あるテーブルに陣取りランチしています。ここで、人気の理由がわかりました。広い頂上で、テーブルが多数ありゆっくりと眺望できるようになって、眺望がとても素晴らしいからだと思いました。筑波山の男山&女山の頂上は目の前に聳えて見え、左に目を移せば広大な関東平野が遠方まで見えます。この日は気温が高めでしたので少し霞んではいましたが、それでも東京方面のビル群もかすかに見えています。さらに左のいくと、これも大きな霞ヶ浦が目に入り大きな湖であることがわかります。霞んでいなければ太平洋も見えると思いました。
 頂上でいつものようにカップラーメンを食べましたが、メンバーの1人が肉まんを焼いてくれ、ほくほくで美味しく食べることができます。名残惜しい景色を見てから下山しようとなり、富士山方向を見つづけると、霞んだ中にわずかにやっと見えていますが、見えていると信じないと見えないくらいです。その時にメンバーの一人が「心の綺麗な人しか見えないよ」と言われ、私は改めて純真な綺麗な心の持ち主であることを自覚しました。(笑) 下山は1時間程のところで尖浅間山で関東平野の景色を覗いてから下山しました。