168回 2024年4月登山(大野山 729m)
開催日: 2024年4月14日(日)
参加者: 11人(体験者2人含む)
コースタイム:
谷峨駅(9:25)→登山口(10:35)→634m地点(11:25)→(11:50)大野山 頂上(12:50)→ まきば館(13:10)→旧共和小学校(14:40)→山北駅(16:00)
ルート
谷峨駅
登山口
無人販売(ジャムなど)
<--大野山 頂上
ランチタイム
大野山 頂上-->
ヤマブキ
シャガ
炭焼小屋
トカゲ
テッチャンビューポイント
体験記
集合場所の谷峨駅に3人が遅れることになったため、予定通り先にスタートし途中で合流することになりました。駅には多数のハイカーで溢れ人気の山であることが分かります。今日は青空で天気も良く駅から頂上付近の草林が見えてます。
駅から真下に見えた田んぼ道を歩き山に向います。山道に入り高度をあげて行きます。でもこの道はまだ登山道でなく登山口に入るための誘導路でした。歩くこと約1時間でトイレが設置された登山口に到着しました。
ここからは展望が一気に開け西方向の富士山を含めて丹沢連峰が見えます。スタート地点の谷峨駅付近の集落、東名高速道路などが登頂するまでず~と見えてます。しかし富士山は一部しか見えず、電車の中からは全容が綺麗に見えていたので少しがっかりです。頂上に近づくと桜が見えてきたので花見しながらランチ休憩できると期待し登頂しました。広い頂上には沢山の登山者が寝転んだりしながら休憩してます。ここで頂上写真をとろうと富士山方向を振り返ると、雪に覆われた真っ白な富士山が大きく顔をだしてくれました。シャッターを押してくれた女性が先程まで見えなかったのにラッキーだね言われました。
頂上では白い桜の花を満開につけた木の下を陣取りランチ休憩しました。目の前には丹沢湖が見え、その周りを囲んでいる山々がよく見え、少し風がありましたが初夏の陽気を思わせる暖かさを感じながらとても雄大な風景を1時間も楽みました。
下山は牧場方面に行くルートをとる予定でしたが、少し間違えてしまい予定ルートにも戻ったけれど、計画したルートが車道であったため、単調なつまらない道となってしまい、黙々とアスファルト道路を3時間歩き山北駅に着きました。最後に駅手前の撮鉄が待ち構えている桜並木を走りさる列車を撮り登山を終了しました。