176回 2025年1月登山
(明神ケ岳 1169m)

開催日: 2025年1月18日(土)
参加者: 9人
累積標高差:845m
コースタイム:

宮城野橋バス停(09:00)→登山口(9:40)→明星ケ岳11:00)→分岐(11:40)→(12:30)明神ケ岳(13:20)→分枝13:50)→分岐(14:40)→(14:50)宮城野登山口

体験記

 今年最初の登山は箱根外輪山の明神ケ岳で、この山は会として2回目です。 集合場所は湯煙の上がった宮城野橋です。ここからアスファルトの坂道を登っていき登山口に向かいます。
 非常に寒い日と予想していたが、坂道を歩くと体は温かくなります。登山で、ここから先は急な坂になるので上着を1、2枚脱いでスタート。道は急登が続き、行けども行けども楽になりません。ところどころで、振り返ると箱根の温泉街、神山などが見え、右方向には富士山が見えてきます。冬の富士山はとてもきれいです。 急に左方向が開けた大文字焼き場所に到着。でもどのように大文字の字をつくっていたのか想像してしまいます。ここはとても景色がよいので休憩するにはもってこいの場所です。一休止をとり続く坂道を登ります。
 スタートからやっと2時間で広い場所に到着。ここが明星ケ岳と思いきや、右方向に離れた場所にあることを前回の登山時を思い出し、そちらに向かいます。すると木々に囲まれた祠と石碑が置かれた頂上があります。全く展望はなく写真だけをとり次に向かいます。
 明星ケ岳からは稜線歩きとなり篠に囲まれ、山道としては広くちょっと変わった風景で気持ちのよい道になります。右方向が開けたところでは、相模湾の海、海岸線、小田原市街が見えます。 しばらくこの道が続いた後には急な下り、急な登りを繰り返えして明神ケ岳に到着。数人の登山者がいます。そこに頂上待ち合わせ予定のKさんと合流しました。
 テーブル、ベンチがあり、登山者に配慮した昼食休憩が可能な場所になっています。風がなかったので零度以下の気温でも陽が当たっていると寒さに耐えられます。景色はほぼ全景が見えます。大きな富士山に圧倒されます。その隣には金時山、神山、駒ヶ岳、さらに奥には位牌山、越前岳も見えてます。
 下山は途中の分岐まで同ルートを使い、そこから一気に宮城野橋に降りていきます。往路と違い岩山になっていて、石が引き詰められた感じです。足をひっかけないよう注意して下山します。時間的には短い割には非常に長く感じられます。 途中で宿泊組の4人と別れてバス停に向かいます。到着したバスはほぼ満杯ですが、どうにか乗ることができ無事に小田原駅に着きました。