59回 2013年6月登山
(湯の丸山・烏帽子岳 2101m)
開催日: 2013年6月29日(土)
参加者: 7人
コースタイム:
鹿沢登山口(7:30)→休憩(8:25/8:35)→角間峠→湯の丸北峰→湯の丸山南峰(10:05/11:00)→鞍部(11:35)→烏帽子岳(12:35/12:50)→鞍部(13:30)→臼窪湿原(14:30)→地蔵峠(15:00)
鹿沢登山口
湯の丸山 頂上
イワカガミ
コマクサ
白コマクサ
烏帽子岳 頂上
体験記
登山口駐車場に到着時点では曇りの天候でした。準備しスタート前に上空を見上げると青空が見え始め、頂上での展望に期待できると思いました。
途中、曇ったり、太陽がのぞいたりの空模様でしたが、湯の丸山頂上は曇りの中でも近場の景色、特に北峰への雄大な稜線がきれいに見えます。
そして烏帽子岳の頂上では、湯の丸山の丸い形が見え、烏帽子岳の稜線上にはレンゲつつじのきれいな花を飾った山肌、下界の街並み等が見え、期待以上の風景を見せてくれました。
湯の丸山は前回登った方法と別ルートでした。ところが登り初めに道が違うことに気づき少し遠回りとなってしまいました。途中も湯の丸山方向の雄大な景色を提供してくれます。
角間峠までくると稜線歩きになり、ツツジ等の花道を楽しみにながらあっという間に頂上に到着しました。
湯の丸山南峰では近場の景色を見ながら、恒例の昼食(ラーメンとコーヒー)を食べて元気になった感じです。ここは多数の人が楽しんでいましたが、非常に広いところなので、どこでも自分たちの好きな場所を確保できます。
ここから鞍部に下り、天候は問題なさそうなので、烏帽子岳にも登ろうと決まり、登り始めると花の楽園が頂上まで続きとても楽しめる山でした。花の名前を知らない私は、他の登山客に聞いて多数の花を覚えました。その花はベニバナヤクソウ、キンポウゲ、ハクサンチドリ、グンナイフード、ヤナギアラン、イワカガミ等。これ以外にも非常にたくさんの花が咲き乱れています。
稜線に上がるとレンゲツツジの群落が緑の山肌にとてもマッチし、最高の景色を醸し出してくれます。
頂上から鞍部に下り、臼窪湿原で湿原に咲く花を見て下山口に戻ろうとしたときに大雨に降られ、やむなくカッパを着ました。でもわずかな降雨時間でしたのでよかったです。
今回は花、鳥の鳴き声、新緑、周りの雄大な景色、そして頂上での楽しい時間(昼食等)を過ごし、とても満足できた登山となりました。