113回 笠丸山(1189m)
登山日:2024年12月6日(金)
累積標高差:408m
コースタイム:
新高畑橋登山口(10:00)→地蔵峠(10:35)→笠丸山 西峰(11:00)→(11:10)笠丸山 東峰(12:10)→笠丸山登山口(13:00)→(13:10)新高畑登山口
ルート
新高畑橋登山口
ほうば
地蔵峠
笠丸山 西峰
<--笠丸山 東峰
笠丸山 東峰-->
笠丸山 頂上
たくさんの落ち葉
笠丸山登山口
不仁洞管理棟
不仁洞入口
スカイブリッジ
しおじの湯
体験記
以前に立岩に登った時に出会った夫婦登山者から西上州のおすすめの山としてこの山を教えてもらったので、ここに登りました。駐車場に着いた時には我々だけでしたので、本当に景色がよいおすすめの山なのか少し不安な気持ちでスタートします。
広い歩道を歩いて行き徐々に登山道になり、さらに山の斜面の細い道を巻いて歩くので滑って落ちないよう注意しました。頂上に近かづいてくると急登に変わってきて、また落ち葉が多くなり少し歩きにくくなってきます。ここを我慢して登りきると地蔵峠に着き、展望が一変して遠方まできれいに見えてきました。ここからとても気持ちのよい尾根歩きが待っていました。さらに進むと上州らしく所々に岩が現れ、手足を使い登っていきます。風も穏やかで左右の雄大な景色を見ながらアップダウンを繰り返し登り、スタートから約1時間で笠丸山に到着しました。
視界を遮る物はなく大展望になっていて雲一つなく非常に遠方までよく見えています。まずは右方向の西峰に登り景色を楽しんだ後に左方向の東峰に移動(移動する道は切り立った崖の道で怖い)してランチをしながら360度の大展望を十分に堪能しました。風も強くなり肌寒くなってきたので防寒具を着込み風をよけられるところを探してランチしました。険しい様相をしている両神山、大空に大きな口ばしを向けているような格好をしている二子山が目の前によく見えます。その先には埼玉県の大霧山、丸山なども見え、他には誰もいなく我々だけで大展望場所を占領してしまいました。
下山はしばらく左右の景色を見ながら尾根を歩いていると、壊れかかった祠のような建物があり、そこに笠丸山の頂上看板がありました。ここが頂上だったのと、3人とも顔を見合わせてしまいました。さらに尾根道をしばらく進むと、急な坂になりジグザグに下山するのではなく真っ直ぐに降りるので、沢山の落ち葉に覆われた道(落ち葉のラッセルの感じ)によって非常に滑りやすく注意して13時に無事に下山できました。
早めに下山でしたので近くにあった関東一の規模と言われる不仁洞(鍾乳洞)を見にいき、その隣の天空のスカイブリッジを渡ってきました。そして上野村のイノブタ料理と温泉で疲れをとり帰宅しました。