数ヶ月前に計画し山小屋を予約し現地の長蔵小屋に入りましたが、登山スタート時には土砂降り状態となってしまい、止むなく尾瀬沼と湿地帯の見学に変更し尾瀬の自然を楽しんできました。
午後から天候悪化予想でしたので、前日に同じ志賀高原の焼額山に急遽変更し登りました。この山は登山中にはお花畑を見れ、頂上では稚児池と湿原地帯があり、周りを散策しながら景色を楽しむことができました。
この日は日蓮宗の総本山である久遠寺に全国から多数の信者がお参りに集まってきていました。その久遠寺から頂上までロープウェイを使用せずに左回りに、沢山のお寺、展望を見ながら楽しく登ることができました。
名の知れた有名な山ではないが、千本松が見れ眺望もよいかもしれないと思いながら登山しました。桜は開花前でしたが、南アルプス正面の眺望は素晴らしいものでした。
計画する度に天候不順で中止になっていて3年越しに高川山登山がやっと実現しました。待ちに待った分だけの大展望を味わうことができ、参加者は十分に楽しめたと思います。
新年の登山は箱根の明神ケ岳に登り目の前に大きく聳えている富士山を含め大展望を見てきました。この日は零下となっていましたが、陽があたるところではそれほど寒くなく新年最初の登山にふさわしい登山を楽しんできました。
昔、関東では東の軽井沢、西の清里と呼ばれていた時期もありましたが、今の清里の街は閑散としてしまったけれど、我々は高原を流れる川沿いの景色を見ながらハイキングし、まだ魅了たっぷりの場所があることを知り、十分に楽しむことができました。
千葉県の外房の一角の御宿海岸を巡ってきました。天候もよく山の会手作りの観光ルートに参加した人はとても満足し一日を十分に楽しみました。
トロッコ電車に乗ってわたらせ渓谷をハイキングしてきました。とても綺麗な新緑でした。
昨年の大室山ハイキングでは強風のため登頂できなかったが、今回は無事に登れ大展望を見ることができました。
まさに本日が満開を迎えたと思われる筑波梅林を見てきました。梅林展望台から見下ろす赤、白、ピンクの梅花の絨毯、広大な関東平野の景色は素晴らしい。
野上駅から秩父アルプスを通り、宝登山頂上にて清んだ冬の空気の中で、大眺望を見ながら甘い香りが漂う黄色の蝋梅の花を見学してきました。
江戸最古と言われている谷中七福神を田端駅から上野駅まで歩き、台東区の街並み、名所を見学しました。七福神以外にも 沢山の見所を発見でき楽しめました