2024年登山
2025年ハイキング↓


178回 3月登山(たいら山 2025/3/23)
名の知れた有名な山ではないが、千本桜が見れ、眺望も良いかもしれないというかすかな希望を持ち登山しました。桜は全くの開花前でしたが、南アルプ方面の展望は素晴らしいものでした。


177回 2月登山(高川山 2025/2/22)
計画する度に天候不順で中止になっていて3年越しに高川山登山がやっと実現しました。待ちに待った分だけの大展望を味わうことができ、参加者は十分に楽しめたと思います。


176回 1月登山(明神ケ岳 2025/1/18)
新年の登山は箱根の明神ケ岳に登り目の前に大きく聳えている富士山を含め大展望を見てきました。この日は零下となっていましたが、陽があたるところではそれほど寒くなく新年最初の登山にふさわしい登山を楽しんできました。
2025年ハイキング
2025年登山↑


42回 3月ハイキング(筑波梅林見学 2025/3/15)
まさに本日が満開を迎えたと思われる筑波梅林を見てきました。梅林展望台から見下ろす赤、白、ピンクの梅花の絨毯、広大な関東平野の景色は素晴らしい。


41回 2月ハイキング(宝登山 蝋梅見学 2025/2/8)
野上駅から秩父アルプスを通り、宝登山頂上にて清んだ冬の空気の中で、大眺望を見ながら甘い香りが漂う黄色の蝋梅の花を見学してきました。


40回 1月ハイキング(谷中七福神巡り 2025/1/12)
江戸最古と言われている谷中七福神を田端駅から上野駅まで歩き、台東区の街並み、名所を見学しました。七福神以外にも 沢山の見所を発見でき楽しめました。
お知らせ
- 2024年12月11日
- 登山した結果を地域別に一覧化してました。
- 2024年6月13日
- 本日からレシポンシブル対応に変更しています。
- 2023年6月15日
- 登山はリニューアル終了しました。
- 2023年2月21日
- ハイキングはリニューアル終了しました。
山の会の紹介
2000年の暮れに数人で酒を飲んでいる時に、「富士山に一度は登ってみたいね」、という話題から結成された自然と登山を愛するグループで、最初に登った富士登山の魅力が忘れられなくなり定期的に登山を計画しています。会の名前の由来は、登山経験が豊富でメンバーの安全と全員登頂させることを目指してメンバーをリードしてくれる隊長の名前、及びこの会を立ち上げた時の3人の名前からつけられています。(他にも別な由来あり)
当初、春、夏、秋に計4、5回以上、定期的に登ることを目標に登山していましたが、現在は毎月計画し年間12回を登山することにしています。
さらに頂上を目指さず楽に歩くこと、また街中だけを歩くことを行うハイキングも毎月開催してます。
我々は登らなければ見れない景色、花など、そして頂上に登頂したことによる感動と自然とのふれあいを求めて、さらに森林浴を兼ねてストレスを解消し楽しく健康的な登山を心がけています。(2024年12月時点の会員数:46名)
(備考:現在、会員は募集していませんが、会員による紹介にて随時入会可能(ただし、事務局により承認が必要)興味ある方はこのお問い合わせメールに連絡ください。)