KMT山の会

2000年に山を楽しむために設立したクラブで、定期的に登山、ハイキングを楽しんでいます。

これまでに登った山は次のメニューからご覧ください。

2023年登山

蛾ケ岳 蛾ケ岳

163回 11月登山(蛾ケ岳 2023/11/11)

曇っていても頂上では富士山は見えないものの大展望で感動しました。下山後は綺麗なひっそりとした湖を周りの紅葉を見ながら散策できました。

湯の丸山 湯の丸山

162回 10月登山(湯の丸山・角間山 2023/10/28)

紅葉と頂上展望の両方を楽める登山でした。

武尊山 武尊山

161回 9月登山(武尊山 2023/9/3)

日本100名山である武尊山を登ってきました。登りも下りも体力を使う山う山でしたが、変化にとんだ山を楽しむことができました。

苗場山 苗場山

160回 8月登山(苗場山 2023/8/5-6)

苗場山頂上で天上の楽園と言われている広大な湿地帯を見学し、また日の入り、日の出も見れ、沢山のお花畑の中を通り最高の登山経験ができました。

雁ケ腹摺山 雁ケ腹摺山

159回 6月登山(牛奥ノ雁ケ腹摺山 2023/6/24)

小金沢連峰の一部である小金沢山、牛奥ノ雁ケ腹摺山を縦走し、稜線では大菩薩湖方向の景色を見ながら楽しく歩けました。

大山 大山

158回 4月登山(大山 2023/4/8)

神奈川県の中央にある伊勢原市のシンボルである人気の大山で桜見学と登山を楽しみました。

古賀志山 古賀志山

157回 3月登山(古賀志山 2023/3/21)

低山にもかかわらず魅力のあるこの山を知るには毎日登らなければならないと言われるほどの豊富なルート、多彩な景色、沢山の植物・花などが見れ、その一部を楽しめました。

幕山 幕山

156回 2月登山(幕山 2023/2/25)

幕山の斜面に紅梅、白梅が絨毯のごとく咲き乱れたところを見学しながら登山できました。

2023年ハイキング

奥多摩むかし道 奥多摩むかし道

28回 11月ハイキング(奥多摩むかし道 2023/11/18)

奥多摩湖から奥多摩駅までの約9kmをむかし道にて歩きました。途中には綺麗な紅葉、神社、道祖神、見下す多摩湖の全景、周りの山々などを見ながら歩くことができました。

城ケ崎海岸巡り 城ケ崎海岸巡り

27回 10月ハイキング(城ケ崎海岸巡り 2023/10/8)

国立公園に指定されている城ケ崎海岸を5kmに渡る景観を見ながら巡ってきました。

秩父七草巡り 秩父七草巡り

26回 9月ハイキング(秩父七草巡り 2023/9/30)

秋の七草が植えられている秩父のお寺を順に7つ巡りながらその花を鑑賞し、途中でヘルシーな豆腐ランチも味わいました。

大房岬 大房岬

25回 7月ハイキング(大房岬巡り 2023/7/22)

見どころ満載の展望豊かな大房岬を巡り、獲れたての美味しい海の幸でランチしました。

南沢アジサイ山 南沢アジサイ山

24回 6月ハイキング(南沢アジサイ山 2023/6/17)

伝説の現在の花咲じいさん(ちゅういちさん)が50年かけて作り上げたブルー、ピンクに染まった圧巻のアジサイ山を楽しんできました。

越生梅林 越生梅林

23回 5月ハイキング(益子町 2023/5/21)

益子町の陶芸を見る前に高館山に登り景色を楽しみました。

越生梅林 越生梅林

22回 4月ハイキング(葛飾柴又帝釈天 2023/4/23)

フーテンの寅さんに会いに葛飾柴又帝釈天付近を散策しました。あの時代はよかったな〜と思いました。

越生梅林 越生梅林

21回 3月ハイキング(越生梅林 2023/3/5)

関東三大梅林の一つで、ちょうど満開を迎えた越生梅林を見学してから越生街並みを大高取山に登って見てきました。

高峰山 高峰山

20回 2月ハイキング(高峰山スノーシュー 2023/2/11)

高峰山の稜線を前日に降った豊富な雪を楽しみながら、大雲海と八ヶ岳方向の景色を見ながらスノーシューで歩きました。

江の島 江の島

19回 1月ハイキング(江の島 2023/1/21)

江の島神社にて初詣を行い、高台とシーキャンドルでは大展望を見れ、オーシャンビューしながらしらす丼を食べ、自然が作り上げた岩屋でイルミネーション見学後に、アマルフィカフェにてスィーツ&コーヒーを楽しみました。

informationお知らせ

2023年6月15日
登山はリニューアル終了しました。
2023年2月21日
ハイキングはリニューアル終了しました。
2023年1月3日
KMT山の会のホームページをリニューアルしています。 これまでのHPも変更なく見えます。

山の会の紹介

2000年の暮れに数人で酒を飲んでいる時に、「富士山に一度は登ってみたいね」、という話題から結成された自然と登山を愛するグループで、最初に登った富士登山の魅力が忘れられなくなり定期的に登山を計画しています。 会の名前の由来は、登山経験が豊富でメンバーの安全と全員登頂させることを目指してメンバーをリードしてくれる隊長の名前、及びこの会を立ち上げた時の3人の名前からつけられています。(他にも別な由来あり)
毎年(当初、春、夏、秋に4、5回以上)、定期的に登ることを目標に登山していましたが、途中から毎月計画し年間12回を登山することになりました。
我々は登らなければ見れない景色、花など、そして頂上に登頂したことによる感動と自然とのふれあいを求めて、さらに森林浴を兼ねてストレスを解消し楽しく健康的な登山を心がけています。(2023年3月時点の会員数:45名)
(備考:会員は募集していませんが、会員による紹介にて随時入会可能。)